2014年08月25日
つまり歌の全て

三線を弾いていた女の子も、チューニングにはあまり頓着していない様子でした。
でもふと、それで良いのだと思いました。音は物理的な空気の震えに過ぎませんが、
その震えの周期の些細な違いってのはどうでもいいことのように思いました。
三線と唄は同じ旋律をただユニゾンで奏でるだけのとてもプリミティブなものなんだけど、
そういう取り合わせではかえって魅力的にさえ思えてくるのかも。
僕は沖縄に行ったこともないくせにその子の話し振りやおかしなチューニングの魅力
やら何やらのせいでかえって想像がかき立てられることになりましたから、良いのです。
リコーダーで思い出しました。あまちゃんというNHKの人気ドラマがありましたが、
その音楽を担当した大友良英氏のバンドの方が、NHKでのレコーディングという
大舞台に際して立派なリコーダーを購入したのですが、そのサウンドを聴いた大友氏が
使用を却下したので日の目を見なかったというエピソードです。結局、そこらの
文房具屋で買えそうな小学校の音楽の授業で使うチープなもので臨んだということでした。
TVドラマというマジョリティをターゲットにした場合、リコーダーの原風景にそういった
高級感などは必要ないという判断でしょう。当然といえば当然なのですが、大友氏も
そういった(ベタな)部分はちゃんと抑えているのにニヤけちゃいました
先ほど、プリミティブという言葉を遣いましたが、日本語に訳すと原始的
となりましょう。日本で最古の歌は上代の万葉集ということになりますが、ほこら穴で
乞食を営んだ僧侶の民謡然り、米国ミシシッピの奴隷社会で生まれたデルタブルース然り、
様々な場所で生まれた様々なスタイルの音楽、つまり歌の全ては人間の日々の生活の
喜怒哀楽や信仰心に起因していると思います。そうあるべきものだとさえ思うのですけど、
今在る音楽に毒されていると、つうかそれにさえ気付かないでいると大切な何かを
見失ってしまっているのかも知れないなぁと思いました。
生活に根ざしたものはあまりハイカラに艶つけて着飾ってしまうとかえってうさん臭い
ものです。ホント普段着のままに気どらない音楽があるとしたら、それはきっとチューニング
や音色がどうのこうのといったことからも解放されたものかも知れないなぁ、と
僕は思うワケですが。
ちょっと無理やりまとめにかかって何が言いたいのかわからなくなりつつありますが、
これ以上伸ばすともう数ヶ月は沖縄そばの画像を使わなくてはならないので、
もうお開きにしましょう。おわり。
ごちそうさま。じゃあね。
2014年08月06日
感動するでしょう

御師がまずターゲットにしたのは大名達でした。まず御師達は大名を説得して信者にし、檀家にさせてしまいます。すると『ここの殿様はうちの檀家様ですよ~♪』とそこの領民を説得することが容易くなるわけです升中選校。
それだけでも当時としてはさすがと思うのですが、伊勢の御師はこれだけでは終わらないww
大名が檀家となった事で、領地内で活動しやすくなった後、伊勢神宮に祀られている『天照皇大神宮』や『豊受大神宮』などと刷られた御祓札を村々に配り始めるというサービスを始めております长江钢琴不合格。
で、配られたものとはいえさすがに信心深い当時の人々。由緒正しい御札をタダで、というわけには行かないと初穂(奉納)を出しました。すると今度はその返礼にと伊勢の御師はお土産を置いていったというのです(@_@;)そりゃあお土産を置いていってもらった人は感動するでしょう。この過剰ともいえるサービスにころりと参った人々は、たちまち伊勢神宮の虜になっていったというのです威廉斯坦伯格钢琴。
ただ、この『御祓札』には少々からくりがあったようでして・・・本来御札は神社が出すものなのですが、御師達が配り歩いていた『御祓札』は伊勢神宮とは全く関係なく、御師が独自に、というか勝手に配布していたものらしいのです威廉斯坦伯格钢琴
つまり、本来は初穂を貰う→お土産を残していく、という図式なのに、最初に御祓札→さすがにタダじゃ悪いので初穂→いかにも特別ですよ~とばかりにお土産、という図式を作り上げていったみたいですね。
しかも御祓札は手書きではなく印刷物・・・びみょ~に詐欺の匂いを感じなくもないのですが、初穂を払ってくれた人に損はさせていませんし、印刷物とはいえ御札も渡しているのでいいのかな