2014年08月25日

つまり歌の全て

つまり歌の全て
三線を弾いていた女の子も、チューニングにはあまり頓着していない様子でした。
でもふと、それで良いのだと思いました。音は物理的な空気の震えに過ぎませんが、
その震えの周期の些細な違いってのはどうでもいいことのように思いました。
三線と唄は同じ旋律をただユニゾンで奏でるだけのとてもプリミティブなものなんだけど、
そういう取り合わせではかえって魅力的にさえ思えてくるのかも。
僕は沖縄に行ったこともないくせにその子の話し振りやおかしなチューニングの魅力
やら何やらのせいでかえって想像がかき立てられることになりましたから、良いのです。

リコーダーで思い出しました。あまちゃんというNHKの人気ドラマがありましたが、
その音楽を担当した大友良英氏のバンドの方が、NHKでのレコーディングという
大舞台に際して立派なリコーダーを購入したのですが、そのサウンドを聴いた大友氏が
使用を却下したので日の目を見なかったというエピソードです。結局、そこらの
文房具屋で買えそうな小学校の音楽の授業で使うチープなもので臨んだということでした。
TVドラマというマジョリティをターゲットにした場合、リコーダーの原風景にそういった
高級感などは必要ないという判断でしょう。当然といえば当然なのですが、大友氏も
そういった(ベタな)部分はちゃんと抑えているのにニヤけちゃいました

先ほど、プリミティブという言葉を遣いましたが、日本語に訳すと原始的
となりましょう。日本で最古の歌は上代の万葉集ということになりますが、ほこら穴で
乞食を営んだ僧侶の民謡然り、米国ミシシッピの奴隷社会で生まれたデルタブルース然り、
様々な場所で生まれた様々なスタイルの音楽、つまり歌の全ては人間の日々の生活の
喜怒哀楽や信仰心に起因していると思います。そうあるべきものだとさえ思うのですけど、
今在る音楽に毒されていると、つうかそれにさえ気付かないでいると大切な何かを
見失ってしまっているのかも知れないなぁと思いました。
生活に根ざしたものはあまりハイカラに艶つけて着飾ってしまうとかえってうさん臭い
ものです。ホント普段着のままに気どらない音楽があるとしたら、それはきっとチューニング
や音色がどうのこうのといったことからも解放されたものかも知れないなぁ、と
僕は思うワケですが。

ちょっと無理やりまとめにかかって何が言いたいのかわからなくなりつつありますが、
これ以上伸ばすともう数ヶ月は沖縄そばの画像を使わなくてはならないので、
もうお開きにしましょう。おわり。

ごちそうさま。じゃあね。


同じカテゴリー(ximeiri)の記事画像
釣りばかりして
力こぶを競ったり
わたしのほうが
お釈迦様は
同じカテゴリー(ximeiri)の記事
 釣りばかりして (2014-07-14 18:22)
 力こぶを競ったり (2014-06-24 16:30)
 わたしのほうが (2014-06-20 16:29)
 お釈迦様は (2014-06-16 16:13)

Posted by のぬね at 13:26│Comments(0)ximeiri
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。