2014年05月22日

戦いに臨むに

戦いに臨むに
その神社の由縁に深い関わりがあるのが・・・このお方だ。2mもある像。珍しく、陶製の像だ。その陶製の像となって剣を地に突き立てるように立っていらっしゃるのは・・・日本古代史の英雄、日本武尊だ。すると・・・地に突き刺さっている剣は、草薙の剣か・・・。須佐之男命が出雲国で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣で、須佐之男命から天照大神に奉納され、天孫降臨の際にニニギ尊(瓊瓊杵尊)に手渡された。ご存知のように・・・三種の神器の一つであり、熱田神宮のご神体である。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。一説には、壇ノ浦で平家が滅亡したさいに海中に沈んだとされるが・・・実際のところはわからない寰宇家庭

何故・・・この神社に日本武尊の像があるのか・・・?それこそが「矢作」という川の名の由来とも関わる。

景行天皇の御世・・・皇子である日本武尊が天皇の命により、東夷征伐に向かった。その際、この地にやってきた日本武尊は、地元の民から賊の退治を依頼された。その願いを聞き入れる事にした日本武尊は、戦うために矢を作る職人である矢作部たちに矢を作るよう命じた。その矢を作るための竹は、川の中州にあったが、川の流れは速く、矢作部たちは竹の生えている中州まで行けなかった。そこへ一匹の蝶が現れ人の姿となり竹を切り取ってきた。矢作部たちは、その竹を用いて1万本の矢を作り賊を討ち果たしたと伝えられる。この故事により、矢となった竹が生えていた川は「矢作川」と呼ばれるようになったという。また、戦いに臨むにあたり日本武尊が素戔嗚尊を祀ったこの地が矢作神社の起源と言われる母乳餵哺


東征に向かった日本武尊が戦ったのは、あるいは大和朝廷に従わない地元の勢力だったのかもしれない。大和朝廷と在野勢力との闘いがこの地で起こり、それが日本武尊の伝説として伝えられたのかもしれない。。。

どうも昨年あたりから日本武尊に縁のある地に足を向けることになることが度々あり・・・ひょっとして日本武尊と縁がある?と、内心思ったりしているものだから・・・この神社にも来てみたってわけだ郵輪假期



同じカテゴリー(ふのはひ)の記事画像
幸せなんだか
動作をしてみせて
海東郡蜂須
た木蓮の木に
ぱり年齢から来る
疑問符
同じカテゴリー(ふのはひ)の記事
 幸せなんだか (2014-06-20 16:30)
 動作をしてみせて (2014-06-16 16:17)
 海東郡蜂須 (2014-05-22 16:36)
 た木蓮の木に (2014-04-16 18:51)
 ぱり年齢から来る (2014-03-19 17:43)
 疑問符 (2013-12-21 12:08)

Posted by のぬね at 16:37│Comments(0)ふのはひ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。